新着情報一覧

「2024年度司法福祉研修~諦めないためにできること~」の開催について

2024.10.15 17:37;00

 

新潟県地域生活定着支援センター主催(共催:長岡市社会福祉協議会)の司法福祉研修が長岡市で開催されます。

関心のある方どなたでもご参加いただけますので、詳細は下記またはチラシをご覧ください。

〇日時

令和6年12月7日(土曜日)

午前の部:午前10時30分から正午まで(開場は午前10時から)

午後の分:午後1時30分から午後5時まで(開場は午後1時から)

 

〇会場

米百俵プレイスミライエ長岡 4・5階ミライエステップ

(住所:長岡市大手通2丁目3番地10)

 

〇対象

医療福祉・司法・教育・行政関係者等、どなたでもご参加いただけます

 

〇参加費

無料

 

〇内容

<午前の部>

新潟県地域生活定着支援センターの業務と役割について

<午後の部>

①基調講演

津久井やまゆり園の再生から

講師:社会福祉法人かながわ共同会 理事長・神奈川県定着支援 センター長  山下 康 様

②鼎談

・社会福祉法人かながわ共同会 理事長・神奈川県地域生活定着支援センター センター長 山下 康 様

・新潟みなと法律事務所  弁護士 堀田 伸吾 様

・一般社団法人り・ぼん  施設長 斎藤 純子 様

 

〇申込み

こちらからお申込みください→申込みフォーム

 

〇主催

公益社団法人新潟県社会福祉士会 新潟県地域生活定着支援センター(新潟県委託事業)

〇共催

社会福祉法人長岡市社会福祉協議会

赤い羽根 ポスト・コロナ(新型感染症)社会に向けた福祉活動応援キャンペーン「地域での孤立に気づき、つながり、見守る人材(つながりワーカー)養成および実践活動助成 第7回」について

2024.10.11 17:48;24

新型感染症の長期的影響や物価高騰等により、社会的孤立や経済的困窮などの課題が深刻化しています。
中央共同募金会では、地域での孤立に気づき、つながり、見守る人材(つながりワーカー)を地域に増やしていくことを目的として、地域のボランティア団体・NPO、地区社協や地縁組織等、地域に根ざした各種団体が実施する養成講座・研修や見守り活動に対して助成を行います。
詳細はこちらからご覧ください。

【越路】越路社協だよりを発行しました

2024.10.11 14:31;24

詳細はこちらをご覧ください。

公益財団法人車両競技公益資金記念財団が実施する令和6年度第2回高齢者、障害者等の支援を目的とするボランティア活動に対する助成の募集について

2024.10.06 09:02;39

申請をされる場合は、令和6年10月24日(木)までに長岡市共同募金委員会または各分会(事務局:長岡市社会福祉協議会または社協各支所)に申請書を提出してください。
※窓口一覧はこちら

なお、申請書は書面の他、メールでのデータ(Excel)の提出も求められていますので留意してください。
データ送付先:n-kenkyobo@h8.dion.ne.jp(新潟県共同募金会メールアドレス)

助成事業名 内  容 募集要項 申請書類
高齢者、障害者等の支援を目的とす
るボランティア活動に対する助成事業
ボランティア活動に係
る対象経費を助成しま
す。
要項 申請書
誓約書

※申請にあたっては「申請ガイド」「応募要領」をご覧ください。
また、パソコンを購入する場合は購入するパソコンの目安を示した「ノートPCの選び方」を参照ください。

 

【与板】デイサービスセンター職員(常勤準職員)を募集します

2024.10.04 14:48;42

詳細はこちらをご覧ください。

【小国】おぐに社協だより第62号を発行しました。

2024.10.04 14:30;15

詳細はこちらをご覧ください。

ボランティア通信秋季号を発行しました

2024.10.04 10:06;59

ボランティア情報を掲載しました。
ボランティア通信秋季号

問合せ:ボランティアセンター  電話:94-5588

【三島】みしま社協だより『えがお』第39号を発行しました

2024.10.03 11:04;33

詳細はこちらをご覧ください。

「令和6年能登豪雨災害義援金」募集のお知らせ

2024.10.02 15:15;09

令和6年9月21日の大雨に伴う災害により、石川県内では3市3町(七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、鳳珠郡穴水町、鳳珠郡能登町)で災害救助法が適用されました。この災害により被災された方々を支援することを目的に災害義援金の募集を行います。
みなさまのあたたかいご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

(1)実施期間
令和6年9月26日(木)から令和7年12月26日(金)まで
(被災状況に応じて、受付期間を延長する場合があります。)

(2)義援金の受入先などの詳細については、
「令和6年能登豪雨災害義援金」募集要綱(第3版)をご覧ください。

【問い合わせ】
長岡市共同募金委員会
TEL:(0258)33-6000

【募集】令和6年度権利擁護支援者養成講座基礎編Ⅰの開催について

2024.10.01 14:09;09

権利擁護支援者の養成を目的として、全2回の「権利擁護支援者養成講座基礎編Ⅰ」を下記のとおり開催いたします。

皆様のご参加をお待ちしております。

 

<内容>

2日間で高齢者や障害者の理解に関すること、関係諸制度、日常生活自立支援事業、成年後見制度など支援に必要な基礎知識を学びます。

 

<対象者>

長岡市内に居所があり2日間受講できる方で、下記の①から③のいずれかに該当する方。

①病気や障害等により判断能力が不十分である方の支援に関心のある方

②日常生活自立支援事業の生活支援員としての活動を希望する方(年齢70歳以下、普通運転免許を有する方)

③社会福祉法人長岡市社会福祉協議会の法人後見支援員としての活動を希望する方(法人後見支援員の活動には本講座を修了した方が受講できる養成講座基礎編Ⅱの修了が必要です)

※受講後、全ての方が希望した活動をできるとは限りません

 

<日時>

1日目:令和6年11月8日(金)9:30から16:40まで

2日目:令和6年11月15日(金)9:30から16:40まで

※両日の参加が必要です。

 

<会場>

長岡市社会福祉センタートモシア 3階多目的ホール(長岡市表町2-2-21)

 

<申込み>

下記の専用申込みフォームもしくはメール、FAXでお申し込みください。

申込期間は令和6年10月1日(火)から令和6年10月31日(木)までです。

専用申込みフォーム

 

詳細は【チラシ】をご覧ください

 

<問い合わせ>

長岡市成年後見センター

電話:86-4715 FAX:33-6004

Eメール:kenri@nagaoka-shakyo.or.jp

  • 05
  • 05
  • 福祉のカフェりらん
  • 07
  • 07
  • 07
  • 08