すこやか・ともしびまつり2025~おもちゃ病院臨時開院&eスポーツ体験会~
2025.09.01 13:00;17
長岡市社会福祉協議会ボランティアセンターでは、
「すこやか・ともしびまつり2025」にて
「おもちゃ病院臨時開院」「eスポーツ体験会」を開催します。
おもちゃの修理をご希望の方は、ぜひお持ちください!※部品の交換が必要な場合は、実費負担の場合あり
eスポーツでいろんな人とつながろう!
==========
日 時
==========
令和7年9月13日(土)~14日(日) 10:00〜15:00
==========
会 場
==========
アオーレ長岡東棟3階301会議室
詳しい内容については、チラシをご覧ください。

「令和7年8月豪雨義援金(熊本県)」の募集について
2025.08.25 11:32;51
令和7年8月10日からの低気圧と前線による大雨により、熊本県内各地に浸水や土砂崩れ等の被害をもたらし、同県内6市5町(熊本市、八代市、玉名市、上天草市、宇城市、天草市、美里町、玉東町、長洲町、甲佐町、氷川町)に、災害救助法が適用されました。熊本県共同募金会では、この災害で被害を受けられた方々を支援するため,義援金を募集します。
みなさまのあたたかいご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
(1)実施期間
令和7年8月13日(水)から令和7年10月31日(金)まで
(2)義援金の受入先などの詳細については、
「令和7年8月豪雨義援金(熊本県)」募集要綱(第2版)をご覧ください。
【問い合わせ】
長岡市共同募金委員会
TEL:(0258)33-6000
ひとり親家庭等やDVでお悩みの方のための ワンストップ相談会 in新潟について
2025.08.21 11:39;46
詳細はこちらをご覧ください。
問合せ先:050-3381-2285(日本司法支援センター法テラス)
【越路】「こしフェス in 越路総合福祉センター」が開催されました
2025.08.18 11:42;55
詳細は下記のリンクをご覧ください。
「こしフェス in 越路総合福祉センター」が開催されました
「令和7年台風第8号に伴う災害義援金」の募集について
2025.08.13 10:44;41
令和7年7月27日から28日にかけて沖縄大東島地方に襲来した台風第8号によって家屋等への浸水など多大な被害が発生し、南大東村及び北大東村に災害救助法が適用されました。沖縄県共同募金会では、この災害で被害を受けられた方々を支援するため,義援金を募集します。
みなさまのあたたかいご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
(1)実施期間
令和7年8月4日(月)から令和7年12月26日(金)まで
(2)義援金の受入先などの詳細については、
「令和7年台風第8号に伴う災害義援金」募集要綱(第3版)をご覧ください。
【問い合わせ】
長岡市共同募金委員会
TEL:(0258)33-6000
ボランティア大学 コミュニケーション講座(全3回)のご案内
2025.08.05 13:17;59
「誰かの役に立ちたい」「地域に貢献したい」その温かいお気持ちを
生きづらさを抱える方々への支援に活かしませんか?
この講座ではひきこもりのメカニズムや背景を理解し、
寄り添うためのコミュニケーションスキル、
そして具体的な支援方法を学ぶことができます。
専門家による講義を通して、
あなたの「想い」を行動に変える第一歩を踏み出しましょう。
【こんな方におすすめ】
〇地域貢献に関心のある方
〇傾聴やコミュニケーションスキルを深めたい方
〇ひきこもり支援に興味がある方
〇ボランティア活動を始めてみたい方
■開催日
第1回:10月17日(金)13:30~15:30
第2回:10月24日(金)13:30~15:30
第3回:10月31日(金)13:30~15:30

【募集】令和7年度権利擁護支援者養成講座基礎編Ⅰの開催について
2025.08.01 12:48;42
権利擁護支援者の養成を目的として、全2回の「権利擁護支援者養成講座基礎編Ⅰ」を下記のとおり開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
〇内容
2日間で高齢者や障害者の理解に関すること、関係諸制度、日常生活自立支援事業、成年後見制度など支援に必要な基礎知識を学びます。
〇対象者
長岡市内に住所があり2日間受講できる方で、下記の①から③のいずれかに該当する方。
①病気や障害等により判断能力が不十分である方の支援に関心のある方
②日常生活自立支援事業の生活支援員としての活動を希望する方(年齢70歳以下、普通運転免許を有する方)
③社会福祉法人長岡市社会福祉協議会の法人後見支援員としての活動を希望する方(法人後見支援員の活動には本講座を修了した方が受講できる養成講座基礎編Ⅱの修了が必要です)
※受講後、全ての方が希望した活動をできるとは限りません
〇日時
1日目:令和7年9月25日(木)9:30から16:40まで
2日目:令和7年10月2日(木)9:30から16:40まで
※両日の参加が必要です。
〇会場
長岡市社会福祉センタートモシア 3階多目的ホール(長岡市表町2-2-21)
〇申込み
下記の専用申込みフォームもしくはメール、FAXでお申し込みください。
申込み締切:9月5日(金)まで
☞専用申込みフォーム
詳細は<チラシ>をご覧ください
〇問い合わせ
長岡市成年後見センター
電話:86-4715 FAX:33-6004
Eメール:kenri@nagaoka-shakyo.or.jp
【募集】市民向け権利擁護セミナーの開催について
2025.08.01 12:48;21
判断能力の低下や相続等に関しての備えの手段として、任意後見制度や公正証書遺言という方法があります。
これらを備えるには、公正証書の作成が必要になりますが、どのように進めたら良いのか、わかりやすくご説明します。
お気軽にお申込みください。
〇日 時
令和7年8月25日(月曜日)
午前10時から午前11時30分まで(受付は9時30分開始)
〇会 場
長岡市社会福祉センタートモシア 3階多目的ホール(長岡市表町2-2-21)
〇講 師
長岡公証人合同役場
公証人 東方良司 さん
〇内 容
今から備える「任意後見制度・公正証書遺言」
・公証役場の役割
・任意後見契約について
・公正証書遺言のメリット
〇対 象
興味・関心のある方はどなたでも
〇申 込
下記申込みフォームまたは電話で成年後見センターまでお申込みください。
申込みはこちら→申込みフォーム
〇問い合わせ
長岡市成年後見センター
電話:86-4715 FAX:33-6004
Eメール:kenri@nagaoka-shakyo.or.jp