三島地域での“とりくみ” - 三島

活動紹介~吉崎さくら会~

2025.08.21 17:15;55

吉崎さくら会(ふれあい・いきいきサロン/地域の茶の間)を紹介します。

吉崎公民館を会場に、年9回活動しています。

今回は、18人の参加がありました。内容は、栄養士さんによる低栄養防止のお話しとビンゴゲームでした。

栄養士さんのお話しでは、フレイル、低栄養予防の食事などについて、参加者は自身の食事を振り返りながら聞いていました。

その後、暑さもあったためアイスを食べて休憩!

IMG_7461 IMG_7462

 

 

 

 

 

 

最後のビンゴゲームの1つ目のお題は「色」。2人1組でマスを埋め、ボランティアさんがいろんな色を読み上げました。2つ目のお題は「食べ物」。こちらは少々難しかったです。1ビンゴ1点で2つのお題の合計が多かったチームから順に、全員が景品の小物入れをもらいました。大盛り上がりで終了し、ボランティアさんお手製の素敵な小物入れをお土産に、閉会となりました!

IMG_7466 IMG_7467

 

 

 

 

 

活動紹介~三島新保なかよしクラブ~

2025.08.21 17:15;33

三島新保なかよしクラブ(ふれあい・いきいきサロン/地域の茶の間)を紹介します。

三島新保集落開発センターを会場に、月に1回活動しています。

今回は、12人の参加がありました。内容は、保健師さんによる心の健康講座です。

高齢者のうつ、自殺及びそれらの防止について説明いただきました。大切な話で、講師自身の体験談や冗談も交えてお話しくださり、参加者で考える場にもなりました。

また、食事、運動、休息等、バランスの良い食事、日中の活動、睡眠の重要性を改めて認識しました。月1回茶の間に参加することも健康につながるとお話しいただきました。

その他、地域に関する情報交換会で、子どもの人数は減っているが、マレーシアやベトナムの方が増えており、その子どもは元気に遊んでいて、あいさつもしっかりしてくれるとのことを初めて知りました。

地域に出ることで、地域の現状や住民の様子など様々なことを教えていただくことができました。

IMG_7458 IMG_7457

 

 

 

 

 

夏休み小中学生配食ボランティア体験を実施しました!

2025.08.08 15:52;56

令和7年7月31日(木曜日)、8月7日(木曜日)にみしま会館にて夏休み小中学生配食ボランティア体験を実施しました。

ふれあい型食事サービス事業の体験で、お弁当作りから利用者のご自宅まで配達を行い、最後にボランティアの方と交流しました。

今年度も昨年に引き続いて2回開催し、7月31日は5人、8月7日は6人の小中学生から参加いただきました。

調理では、家庭とは異なる大量調理でしたが、調理ボランティアの方から丁寧に教えていただき、チームワーク良く時間内に完成させることができました。

IMG_7230 IMG_7235

 

 

 

 

 

IMG_7395 IMG_7410

 

 

 

 

 

 

 

配達では、自分たちが作ったお弁当を元気に届け、利用者から大変喜んでいただきました。

IMG_1802 - コピー IMG_7254

 

 

 

 

 

IMG_1833 IMG_7436

 

 

 

 

 

 

 

ボランティアとの交流では、調理や配達のポイントを直接ボランティアの方々から学び、活動への思いや、ボランティアしていてよかったことなどを聞くことができました。

IMG_7257 IMG_7260

 

 

 

 

 

IMG_7444 IMG_7447

 

 

 

 

 

 

 

参加者からは「自分たちが作ったお弁当を渡し、喜んでもらえて良かった」「普段は関わらない地域の人と交流でき、楽しかった」などの声が寄せられました。

夏休みに地元の活動や福祉について学ぶ良い機会となったことと思います。

そして、その財源に学校や家庭で協力いただいている赤い羽根共同募金が使われていることを知ってもらう機会となりました!

活動紹介~“おじい”“おばあ”井戸端集会~

2025.08.07 16:28;03

“おじい”“おばあ”井戸端集会(ふれあい・いきいきサロン/地域の茶の間)を紹介します。

“おじい”“おばあ”井戸端集会は今年新たに立ち上がった会です。

代表者宅の車庫2階を会場に、4月から12月は月に1回、1月から3月は月に2回活動しています。

今回は、総勢11人が参加しました。内容は、飲料の段ボールで椅子を作成、講師による講話と体操、お茶とお菓子で懇談です。

講師からは健康寿命延伸の話、寝たきりを防止するための話、骨折しやすい体の部位等の話をしていただきました。その後、体操やストレッチ、簡単なゲームをみんなで行いました。

お茶とお菓子をいただきながら、参加者の1人がマジックを披露してくださり、大盛り上がりでお開きとなりました。

IMG_7348 IMG_7351

 

 

 

 

 

 

IMG_7355 IMG_7363

 

 

 

 

 

活動紹介~七日市つるかめ会~

2025.08.07 16:27;56

七日市つるかめ会(ふれあい・いきいきサロン/地域の茶の間)を紹介します。

七日市公民館を会場に、4月から12月に月に1回活動しています。

今回は、総勢17人が参加しました。内容は、ハッピー体操、ボランティアさんによる紙芝居と大型絵本の読み聞かせ、折り紙です。

ハッピー体操は、ゆっくりバージョンと速いバージョンを行いました。速いバージョンは、最初は苦戦されている方もいましたが、最後にはみんなで笑顔で終わることができました。

IMG_7275 IMG_7282

 

 

 

 

 

 

折り紙は、お菓子や小物など入れられる船を作成しました。苦戦されていた方もいましたが、夢中になりいくつも作成される方もいました。

途中、参加者同士お茶を飲みながら休憩し、暑さと農作物のこと、健康のことなどを話して過ごしました。

IMG_7285 IMG_7299

 

 

 

 

 

 

月に1回ここでするおしゃべりが楽しく、参加者同士話が弾み、あっという間な時間でした。

高校生ボランティア講座にて竹灯籠づくりを体験!

2025.08.05 17:01;11

令和7年7月30日(水曜日)に、みしまコミュニティセンターで夏休み高校生ボランティア講座が行われました!参加者は13人で、地元の学生さんも参加していました。

今回三島ライトアップ実行委員会の方に講師として来ていただき10月25日(土曜日)に開催される「越後みしま竹あかり街道」で使われる竹灯籠づくりを体験しました。

 

三島地域の紹介や竹あかり街道の紹介後、竹灯籠の作り方の説明がありました。

講師の遠藤さんは高校生に「今回の竹灯籠づくりを思い出にしてほしい」と話していました。

高校生と一緒にどのデザインにしたいか一生懸命考えました。私は、花火が好きなのでフェニックスのデザインを選びました。灯籠のデザインは長岡造形大学の方が考えてくれています。

灯籠に穴をあける時は電動ドリルを使うのですが、初めてだったのでとても集中して作業を行いました。穴の大きさによっては、ドリルの先を変えることもありました。

IMG_7188 IMG_7205

 

 

 

 

 

 

 

一生懸命作業していると、手が痛かったり、足がしびれたり…。実行委員会の皆さんや協力者の方々が毎年このような作業をしているおかげで、きれいな竹あかり街道が見ることができるのだと思いました。イベントを運営している実行委員の方たちとお話できる貴重な時間でした。

大変な作業でしたが、高校生と会話を楽しみながらなんとか完成…!!

 

みんなの作品を並べて、記念写真を撮りました。カシャ!

set13 IMG_7218

 

 

 

 

 

 

 

今日、作ったものは10月25日(土曜日)の越後みしま竹あかり街道に並ぶかも。

良ければ足を運んでくださるとうれしいです!

学生の皆さんは夏休みが始まっていると思いますので、地元のイベントやボランティアに参加してみて、いろいろな人との交流を大切にしましょう。

 

 

今回の記事は、東北福祉大学ソーシャルワーク実習Ⅱ 実習生が作成しました。

 

越後みしま竹あかり街道実行委員会さんの記事はこちらからご覧ください。

活動紹介~瓜生くつろぎ会~

2025.07.28 10:06;08

瓜生くつろぎ会(ふれあい・いきいきサロン/地域の茶の間)を紹介します。

瓜生集落開発センターを会場に、月1回活動しています。

今回は、6人の参加がありました。

内容は、運動指導員さんによる椅子に座ってできる体操で、身体と頭の体操を行いました。新しく導入されたエアコンもあったおかげで、さわやかな汗を流すことができました。とても元気な先生で、参加された皆さんも笑顔あふれる時間になりました。

その後、お話しも大盛り上がり!最近の暑さの話、田んぼの話、畑の話・・・尽きることのないお話しであっという間のひと時を過ごしました。

IMG_7157 IMG_7162

 

 

 

 

 

活動紹介~鳥越すえひろ会~

2025.07.23 10:25;23

鳥越すえひろ会(ふれあい・いきいきサロン/地域の茶の間)を紹介します。

鳥越北集会所を会場に、月に1回活動しています。

今回は16人の参加がありました。内容は、保健師さんをお招きしての鬱のお話し、かるた取りです。保健師さんのお話しには参加することができませんでしたが、最後に代表者さんからのまとめで「自分にできることを無理なく。自分の身体は自分で守る」とのお話しがありました。

その後、参加者同士お茶を飲みながら和気あいあいとした時間を過ごすことができました。最近の猛暑の話題から畑で作っている野菜について、参加者の小学校時代の話等を教えてもらいました。参加者から「ここに来れば楽しいから、もっと多くの人に来てほしい」「毎回寄せてもらうのが楽しみ」といった声を聞くことができました。

IMG_7143 IMG_7148

 

 

 

 

 

活動紹介~藤宮会~

2025.07.18 14:36;37

藤宮会(ふれあい・いきいきサロン/地域の茶の間)を紹介します。

藤川集落開発センターを会場に、月に1回活動しています。

今回は、8人の参加がありました。内容は、体操です。先生の元気な掛け声に合わせ、時に集中して、時に笑いながら1時間程度行いました。手や足を中心にした体操で、体操後は口々に「姿勢が良くなった」、「足元が安定した」など、早速効果が表れていました。

その後、参加者同士お茶とお菓子でみんなの顔を見ながら円になってお話し。「毎月ここに来るのが楽しみ」、「家だとしないけど、ここでみんなと体操ができてよかった」と笑顔がたくさんありました。また、他地域の茶の間についても集落支援員さんから聞きました。

暑い日でしたが、とても楽しいひと時を過ごすことができました。

IMG_7113 IMG_7137

 

 

 

 

 

活動紹介~鳥越いきいき教室~

2025.07.09 17:04;05

鳥越いきいき教室(ふれあい・いきいきサロン/地域の茶の間)を紹介します。

鳥越南集会所を会場に、月に1回活動しています。

今回は、20人ほどの参加がありました。内容は、体操、経口補水液づくり、歌です。そして南京玉すだれの披露もあり、皆さん感激していました!

その後、参加者同士お茶を飲みながら和気あいあいとした時間を過ごすことができました。「毎月ここに来るのが楽しみ」という方がたくさんいらっしゃいました。

最後に、ふれあい市の移動販売で野菜やパンなどを購入し、皆さん満足された様子で帰宅されました。

IMG_7081 IMG_7084

 

 

 

 

 

  • 05
  • 05
  • 福祉のカフェりらん
  • 07
  • 07
  • 07
  • 08