三島地域での“とりくみ” - 三島

三島中生徒と交流しました!~みしまいきいき広場~

2023.07.14 14:57;36

令和5年7月11日(火曜日)、三島中学校3年生16人の訪問がありました。
三島中学校3年生は、総合学習の一環として「三島へ貢献」というテーマで授業を進めています。何ができるかを考えたとき、1年次にもみしまいきいき広場に参加したことがあったので、「再度参加して役に立ちたい」との声から、利用者の皆さんとの交流を深めていただきました。
5グループに別れて、トランプ、クイズ、絵しりとりなど、中学生が考えてくれた遊びで大盛り上がり!
利用者さんが帰宅する際、「楽しかった」、「若い力をもらった」など皆さんうれしそうな様子でした。
9月にも訪問いただけるということで、今から利用者の皆さんはとても楽しみにしています。

IMG_2486IMG_2490

 

 

 

 

 

 

地区社協・共募分会推進委員会を開催しました!

2023.05.25 17:00;29

令和5年5月22日(月曜日)、三島地区社会福祉協議会、長岡市共同募金委員会三島分会の今年度第1回の会議を開催しました。

令和4年度の事業報告、決算並びに令和5年度の事業計画、予算について、参加いただいた皆様から承認を受けました。

今後も一層、地域のつながりを大切にして活動を進めてまいりますので、ご理解とご協力のほど、お願いいたします。

 

IMG_2277 (2)IMG_2276 - コピー

 

 

 

 

地域の茶の間紹介マップ作成会議を実施しました!

2023.05.25 17:00;07

令和5年5月16日(火曜日)、保健師、集落支援員、地域包括支援センター職員、コミュニティセンター職員、社会福祉協議会職員が参集し、会議を行いました。

地域の方から地域の茶の間を知っていただき、参加いただくきっかけとなるよう昨年度から打ち合わせを進めてきました。

今回は写真の選定や内容の確認を行い、発行に向けて最終確認をしました。

いよいよ、6月に全戸配布される予定です。

マップを活用し、三島地域の地域の茶の間(ふれあい・いきいきサロン)活動がさらに活発に行われるよう、関係者一同盛り上げていきたいと思います!

 

CIMG5422CIMG5423

 

 

 

 

 

みしま社協だより『えがお』第33号を発行しました

2021.10.07 10:33;24

10月1日、みしま社協だより『えがお』第33号を発行しました。

主な内容は ①10月1日から12月31日までの3か月間

赤い羽根共同募金運動』が展開されます。

 ②令和3年度 長岡市社会福祉協議会三島支所 会費

 実績報告とお礼

 ③活動 ick p

― 新型コロナ禍でも「食品衛生管理研修会」を開催 -

手洗いチェッカーを体験しました。

― 配食サービスの利用者も笑顔 -

児童クラブの皆さんが、メッセージカードを作ってくれました。

④三島地区社会福祉協議会の紹介

組織と推進委員

三島にお住まいの方、他の地域の方々も、ぜひご覧ください。

みしま社協だより33号1~4P

 この社協だよりを読んで、「活動やイベントの詳細を知りたい。」または「活動やイベントに参加したい。」という方がおられましたら、お気軽に三島支所(☎42-3760)までご連絡ください。

“コロナに負けない!” …自分も大切に 他の人も大切に… 差別・偏見ダメ🙅

みしまいきいき広場「避難訓練」を実施しました。

2021.06.21 14:27;30

6月8日(火曜日)、長岡市三島支所での「避難訓練」に参加しました。

午前10時30分に庁舎1階湯沸室から火災が発生したと想定、火災報知機が作動し、警報ブザーとともに避難開始の館内放送が流れました。

みしまいきいき広場の利用者15人は、職員の誘導で直ちに避難を開始しました。

事業の会場である三島保健センター2階和室から、階段を降り同センターの正面玄関から外に避難します。

IMG_5854

P1060498

IMG_5863

 

参加者全員で、避難経路の確認と避難誘導の手順を確認しました。

最後に、与板消防署から全体の講評があり訓練は終了。

 

 

突然の火災や地震に備え「そのとき」がきたら、どう行動するか再確認する良い機会となりました。

これからも「避難訓練」は、継続して行っていきます。

【三島】みしま社協だより『えがお』第32号を発行しました

2021.04.08 10:13;26

3月31日、みしま社協だより『えがお』第32号を発行しました。

主な内容は ①令和2年度 赤い羽根共同募金実績額のご報告

皆様のあたたかいご支援、誠にありがとうございました。

  - 赤い羽根共同募金の使いみち -

 令和3年度の長岡市内及び三島地域の社会福祉事業並びに各種福祉活動団体への助成や災害支援等に活用されます。

 ②活動ick Up

 『次年度助成金説明会』と『情報講習会』

          3月5日、地域の茶の間のボランティアさんを迎えて開催しました。

 『おたがいさまら~てセミナー』

          3月1日と8日の2日間、11人の参加者を迎えて開催しました。

③茶の間に いこ~て ♪

  今回は、【上条つくし会】を紹介します。

三島にお住まいの方、他の地域の方々も、ぜひご覧ください。

みしま社協だより第32号1~6P

 この社協だよりを読んで、「活動やイベントの詳細を知りたい」または「活動やイベントに参加したい」という方がおられましたら、お気軽に三島支所(☎42-3760)までご連絡ください。

“コロナに負けない!” 春、始動します!

❣ 受講しませんか ❣ 「おたがいさまら~てセミナー」

2021.02.05 11:54;57

“定員に達したため、申し込みの受付は終了しました。(2月18日)”

 

おたがいさまら~てセミナー(全2回講座)の御案内

「知る」「学ぶ」「体験する」 今まで気づかなかった『みしま』を探しに一歩ふみだす。

自分の住んでいる地域を知り、仲間を作る場、地域活動やボランティア活動へ参加するきっかけづくりとして、皆さん参加してみませんか!

〇 新型コロナウイルス感染症予防対策を実施した上で開催します。

 ◉ 講師、スタッフの体調管理の徹底  ◉ 受講者等の十分な間隔の確保

 ◉ マスクの着用  ◉ 会場の換気の徹底    ◉ 手指アルコール消毒液の設置

 

第1回 3月1日(月曜日) くらしのストレスを軽減し心にゆとりを!

  ~片付け・収納・整理の極意を学ぼう~

会場:みしまコミュニティセンター 集会室1

講師:CLUP新潟 大滝 愛弓 様

第2回 3月8日(月曜日)「作って楽しむ!」「地域貢献」の喜びを共有

  ~アレンジフラワー~

会場:みしまコミュニティセンター 工作室

講師:草月流師範 永塚 玲子 様

  ~支え合い活動紹介~

社会福祉協議会 三島支所

◆ 開催時間 午後1時30分~午後3時30分(第1回は終了時刻が早まります)

◆ 会  場 みしまコミュニティセンター(長岡市上岩井1261-1)

◆ 参  加  費 800円(初回時にお持ちください)

◆ 定員人数 先着10人(原則2回参加できる方)

◆ 申し込み 2月25日(木曜日)までに下記宛に電話で申し込んでください。

《受講者の方へお願い》

※ 当日、37.5℃以上の発熱及び体調不良の方は受講できません。

※ 感染症の拡大状況により中止する場合があります。

◆ 問い合わせ先(申し込み先)

三島地区社会福祉協議会 (事務局)長岡市社会福祉協議会 三島支所

電話 42-3760 FAX 42-3761(担当:小黒)

 

 

 

 

 

 

みしま社協だより『えがお』第31号を発行しました

2020.10.09 09:11;07

10月1日、みしま社協だより『えがお』第31号を発行しました。

主な内容は ①10月から「赤い羽根共同募金運動」が展開されます。

新型コロナウイルス感染症予防対策を講じて募金活動を実施

 ②活動 Pick Up

  - ソーシャルディスタンスで「食品衛生管理研修会」を開催 -

これからも、安心でおいしいお弁当をお届けします。

  - 「夏休み配食サービスボランティア体験」を中止 -

児童クラブの皆さんが、メッセージカードを作ってくれました。

  - ボランティア銀行 活動紹介 -

利用会員と協力会員にインタビューしました。

③社会福祉協議会費実績報告とお礼

④三島地区社協福祉協議会の紹介

三島にお住まいの方、他の地域の方々も、ぜひご覧ください。

みしま社協だより第31号1~6P

 この社協だよりを読んで、「活動やイベントの詳細を知りたい」または「活動やイベントに参加したい」という方がおられましたら、お気軽に三島支所(☎42-3760)までご連絡ください。

“コロナに負けない!” ···自分も大切に 他の人も大切に··· 差別・偏見ダメ🙅

 

3つの密を避け、「食品衛生管理研修会」を開催しました。

2020.07.21 10:58;35

7月上旬からの豪雨により、九州地方をはじめ全国各地で河川の増水、氾濫等の被害が発生しています。この災害により亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

 

P1050635 令和2年7月6日(月曜日)、三島地区社会福祉協議会の主催で10回目となる『食品衛生管理研修会』を開催しました。

 

P1050625

 

 

 

今回は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、参加者を最小限にし座席も講師から見て扇方に配置する工夫をしました。もちろん、全員マスク着用で講義を受けました。

三島在住の新潟県栄養士会管理栄養士 小林裕美子 様 を講師に迎え、

 食中毒予防と高齢者の低栄養予防のポイントをわかりやすく説明をいただきました。

◉ 大切なポイント

お弁当は、調理してから2時間以内に食べましょう。

今、食べないまたは食べきれなかったときは、必ず冷蔵庫に入れましょう。

高齢者(利用者)の栄養状態を観察しましょう。

お弁当を配達したときに、“体重はお変わりないですか?”などと

たまには聞いてみてくださいネ。とアドバイスがありました。

 

P1050637

P1050639

 

・・ 新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、4月から休止していた配食サービスは、

ボランティア皆さんのご協力により、6月から再開することができました。

衛生管理を徹底し、安心・美味しいお弁当をこれからもお届けしま~す。 ・・

【三島】みしま社協だより『えがお』第30号を発行しました

2020.04.09 15:16;34

3月31日、みしま社協だより『えがお』第30号を発行しました。

主な内容は ① 令和元年度 赤い羽根共同募金実績額のご報告

 ② 活動ick 地域福祉懇談会~日吉(鳥越・七日市)地区~

 ③ 福祉ボランティアの募集

 ④ 義援金のお礼

※ 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、事業や活動を中止したことで記事が少なくなりました。ご理解をお願いします。

三島にお住まいの方、他の地域の方々も、ぜひご覧ください。

みしま社協だより第30号1~4P

 この社協だよりを読んで、「活動やイベントの詳細を知りたい」または「活動やイベントに参加したい」という方がおられましたら、お気軽に三島支所(42-3760)までご連絡ください。

  • 05
  • 05
  • 福祉のカフェりらん
  • 07
  • 07
  • 07
  • 08