山古志住民の心を熊本へ④
2016.11.28 10:42;54
~速報~
熊本地震支援活動の様子がテレビで放送されます。
(テレビ局から連絡が来たもののみ)
本日、11月28日(月)18時14分ごろ、NSTのみんなのニュース 内
来月、12月8日(木)8時15分~9時の間、NHKのあさイチ 内
地元紙に活動の一部が掲載されました。
詳しい活動内容については、随時報告しますのでお楽しみに。
~速報~
熊本地震支援活動の様子がテレビで放送されます。
(テレビ局から連絡が来たもののみ)
本日、11月28日(月)18時14分ごろ、NSTのみんなのニュース 内
来月、12月8日(木)8時15分~9時の間、NHKのあさイチ 内
地元紙に活動の一部が掲載されました。
詳しい活動内容については、随時報告しますのでお楽しみに。
いよいよ熊本へ支援活動に行く日が明後日に迫ってきました。
なんだか天候が心配です。飛行機が無事に飛びますように。
今回は、主な支援活動内容について紹介します。
① 西原村役場に以下の義援金を渡してきます。
・山古志地域住民の皆様から集めた封筒募金
・山古志地区老人クラブ連合会からのお見舞金
・山古志小中学校の児童生徒が集めた募金
・山古志産業まつりで集まった募金
②仮設住宅の住民へお米とお正月用のおもちとメッセージを配ります。
・お米はもちろん山古志地域の棚田でできた新米です。
・おもちも山古志地域の棚田で作ったお米を山古志地域のもちやさんが加工したおもちです。
・メッセージは山古志地域追悼式で山古志小中学校の児童生徒の皆さんが口上した内容を加工したものです。
③仮設住宅の住民と交流会をします。
・中越大震災の記録DVDなどを上映予定。
・グループに分かれ意見交換など。
④山古志種苧原地区住民(グループかたくり)による『も~まけねぇぞう』の作り方を伝達します。
・阪神淡路大震災で被災された神戸の方から作り方を受け継いだ、タオルで出来たぞうの形をしたタオル掛けの作り方を教えてきます。
グループかたくりの方々は今までに長岡市中之島地区を始め、柏崎市や富山県、兵庫県や福島県など災害に遭われた地域に赴き手芸を通じた生きがいづくり、人と人とのつながりを生み出すきっかけづくりを伝えてきました。
今のところこのような内容で考えております。
西原村の方々に山古志住民が震災で経験したことを伝えてきます。
次回は活動内容報告をします。お楽しみに。
デイサービスなごみ苑では、毎月さまざまな行事をしております。
今月はなんと、手打ちうどんに挑戦しました!!
作り方は簡単。ポリ袋に中力粉と塩、ぬるま湯を混ぜてこねるだけ。
最初は中力粉と塩を袋の中で混ぜ混ぜ~。
次にぬるま湯をそ~と入れて・・・。
袋の上からこねこねこねこね。
まな板の上で延して延して。
畳んだら端からトントントン。
1本1本ほぐしてほぐして。
茹でる前
茹でた後
つるつるしこしこ美味しいうどんの出来上がり~。
みなさん自分のできることを率先してやり、とても楽しそうに作っておられました。
デイサービスセンターなごみ苑では、これからも利用者の皆さんが笑顔で参加できる行事を考えていきます。
見学・相談は、随時受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。☎0258-41-1180
11月7日(月)まで募集していた、熊本地震復興支援活動参加者の募集を締め切りました。
13名の方からの申し込みとたくさんの方からのお問い合わせをいただきました。
ありがとうございました。
今後も活動内容や活動報告についてホームページで紹介しますのでお楽しみに。
11月7日(月)まで、熊本地震支援活動参加者を募集しています!!
4月14日に発生した平成28年熊本地震により被災された方々のために、地震後すぐに山古志地域の皆様に封筒募金をお願いしたところたくさんの義援金が集まりました。
集まった義援金の総額は 433,666円。(10月31日現在)
ご協力いただいた皆さま、大変ありがとうございました。
集まった義援金は直接被災地へ届けようと、山古志地区社会福祉協議会を中心に計画を立てました。
期日は、11月24日(木)~26日(土)の2泊3日。
支援先は、熊本県阿蘇郡西原村です。
今現在、山古志地域住民に支援活動参加者募集のチラシを配り参加者を募っているところです。
山古志地域が震災で経験したことを被災地の方々へ伝えてきます。
活動内容や活動報告については、随時ホームページにて紹介していきますのでお楽しみに。
10月21日(金)に、今年度2回目の防災訓練を実施しました。
今回はデイサービスセンターなごみ苑の利用者を対象に、地震が起きたことを想定した避難訓練と消火器による消火訓練を行いました。
まずは避難訓練。
午後のレクリエーション中に地震発生~。
揺れがおさまったので避難開始~。
避難開始から避難完了までわずか4分!!
当日の利用者は11名と少なかったのですが、車いす利用の方、歩行器利用の方、自力歩行の方と様々な方がおられ、それぞれの事情に合わせて職員が迅速に対応し安全に避難場所まで誘導することができました。
続いて職員による消火訓練。
燃え盛る炎を見事、消火することができました!!
皆さん知っていますか?消火器の使い方。
①安全栓を引き抜く
②ノズルを火元に向ける
③レバーを強く握る
の3ステップです。
いざというときにしっかり使えるように使い方を覚えておきましょう。
災害はいつ起こるかわかりません。日頃から訓練を行い、利用者の皆さんから安心して利用していただけるように職員一同努めてまいります。
デイサービスセンターなごみ苑へでは見学・相談を随時受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。☎0258-41-1180
日に日に紅葉が進み、山古志地域の山々も色づいてきました。
先週、お天気の良い時にデイサービスなごみ苑の利用者の皆さんと秋のドライブに出掛けました。
行先は、日本最長の手掘りトンネル 『中山隧道』
市政だより5月号でも紹介された中山隧道は、現在安全対策工事が一部終了し、山古志側の入口から70mが通行可能ということなので、少しだけ中をのぞいてきました。
普段はなかなか行くことができない場所なので、利用者の皆さんはとても喜んでおられました。
最後はみんなで「ハイ、チーズ!!」
とっても良い記念写真が撮れました。
デイサービスなごみ苑では、年間を通じて様々なレクリエーションを行っております。
利用者の皆さんが笑顔で過ごせるように日々努めています。
見学・相談は、随時受け付けております。
お気軽にお問合せください。☎0258-41-1180
10月5日(水)に今年度2回目の介護研修会が山古志地域福祉センターなごみ苑で行われました。
今回のテーマは
「元気が出るコミュニケーション術
介護する人・される人、家族が互いに気持ち良くいられるためのコミュニケーションとは?」でした。
講師は、山古志地域で定期的に貯筋体操の指導もしていただいている、山古志地域住民にはお馴染みのオフィス・エヌ代表の南雲陽子 様より来ていただき、心の健康を保つ秘訣について教えていただきました。
【公演内容】
・『話を聞くコツ・伝えるコツ』 言わなくても分かっているはず…家族は一緒…は大間違い。きかないとわからない、言わないと伝わらないなど。
・『認知症への対応(質問)』 成人病(メタボ)を予防することと同じでよい。減塩、腹八分目、運動をするなど。
・『元気で生き生き生きるコツ』 100歳以上で健康に過ごしている「百長者」さんに共通していることは、幸福感が高く人生を肯定的にとらえる人が多いなど。
【参加者の感想】
・いい話を聞けた。参加してよかった。
・口下手で相手がわかってくれない。言葉の使い方に気を付けてみたい。
・つい相手を怒らせてしまう。自分の思いを伝える方法は参考になった。
公演終了後の交流会では、終了時間を延長するほどたくさんの質問が出て、皆さんの関心の強さがうかがえました。
来年も自信を持って勧められるテーマで開催する予定ですので皆さんの参加をお待ちしております。
平成28年9月26日(月)で山古志地域福祉センターなごみ苑は、震災後再開10周年を迎えました。
それを記念して9月24日(土)より行われていたくじ引きキャンペーンは用意した枚数がなくなりましたので10月6日(木)で終了いたしました。
山古志地域内の全戸にチラシを配ったり、館内には大型ポスターなどを掲示したりしたおかげで、「くじを引きに来たよ。」とか「くじを目当てに来た。」と言う方がたくさん来てくださいました。
16種類102枚の様々な景品を用意したその中で
特賞は『 手まりストラップ 』!!
とーってもかわいらしいこの手まりストラップは、山古志地域住民のお父さんが一針一針丁寧に作った手作りの品。小さいので完成するまでに大変手間がかかっています。当てた人はとてもラッキー☆おめでとうございます。
10周年記念に何を行ったらみなさんから喜んでいただけるか考えた結果、くじ引きを行うことにしたのですが、くじを引くときのみなさんの楽しそうな顔を見ることができて、私たちもうれしかったです。ご参加いただきありがとうございました。
現在、山古志地域内では『10.23ありがとう月間』のため、様々なイベントが行われています。山古志にお越しの際はぜひ、山古志地域福祉センターなごみ苑にもお寄りください。入浴・休憩・カラオケ等が利用できます。みなさんのごお越しをお待ちしております。
【ご利用案内】
・営業時間:午前9時~午後5時
・入浴時間:午前9時~午後4時半(土曜日は午後3時まで)
・休館日:毎週水曜日および12月29日~1月3日
・その他のお問い合わせは☎59-2080
9月20日、21日、22日の3日間、デイサービスセンターなごみ苑にて敬老会が行われました。
9月現在の最高年齢はなんと99歳!!
利用者49名中19名の方が90歳以上なんです。
当日は利用者お一人お一人になごみ苑オリジナル感謝状をプレゼント。
その後、ボランティアの方々から踊りや歌を披露していただきました。
利用者の皆さんからは笑顔が見られ、茶話会では楽しそうな笑い声を聞くことができました。ボランティアの皆様ありがとうございました。
利用者の皆さんがいつまでも元気で横綱を目指せるように職員一同お手伝いさせていただきます。
ご長寿おめでとうございます☆
デイサービスセンターなごみ苑では見学・相談を随時受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。☎0258-41-1180