【三島】みしま社協だより『えがお』第38号を発行しました
2024.03.06 11:59;17
詳細は下記のリンクよりご覧ください。
詳細は下記のリンクよりご覧ください。
社会福祉協力校として指定した長岡市内の小・中・特別支援学校及び高等学校の福祉教育の実践を紹介します。
各校の工夫した取り組みがご覧いただけます。
詳しくは、おもいやり122号をご覧ください。
【掲載校】
・長岡市立下塩小学校
・長岡市立東谷小学校
・長岡市立与板小学校
・長岡市立寺泊中学校
・長岡市立高等総合支援学校
長岡市共同募金委員会では、長岡市内にて福祉活動の増進に貢献することを目的に活動する団体に活動費を助成します。
本助成は赤い羽根共同募金を財源としています。
赤い羽根共同募金は計画募金です。皆さまの申請いただいた内容を基に目標額を決定し令和6年度募金活動を実施します。
今回申請いただく助成金の活動期間は令和7年4月1日~令和8年3月31日のものとなります。
募金実績に応じて助成金の配分額が確定することを御承知おきください。
助成要項と申請書類は、「各種書類」からダウンロードできます。
申請期間:令和6年3月1日(金曜日)から令和6年4月10日(水曜日)まで
申請を検討される場合は、長岡市共同募金委員会(事務局:長岡市社会福祉協議会地域福祉課及び各支所)にご相談ください。
令和6年度のボランティア活動保険の加入受付を開始しました。
令和5年度の保険に加入されている団体・個人の方は令和6年3月31日をもって補償期間が終了します。
継続して保険加入を希望される場合は、更新手続きをお願いします。
未加入の場合は、ボランティア活動中の思わぬ事故によるケガ等に備え、安心して活動できるよう保険加入をお勧めします。
団体で保険加入の際は、市町村社協への活動の届出が必要となりますので、ボランティア団体登録確認票を提出してください。
また、市内のボランティア情報の収集にあたり、団体登録にご協力をお願いします。
問い合わせ:長岡市ボランティアセンター
電話:94-5588 FAX:32-5210
詳細は下記のリンクよりご覧ください。
詳細は下記のリンクよりご覧ください。
2月17日(土)第39回長岡雪しか祭りにて
令和6年能登半島地震災害義援金の街頭募金活動を行いました。
当日は長岡こども・医療・介護専門学校と長岡崇徳大学の
学生11名から協力いただきました。
天気もよく、会場のハイブ長岡はとてもにぎわっており、
募金箱には、老若男女問わずたくさんの善意が寄せられました。
13:30~14:30の1時間で
総額60,963円の募金額が集まりました。
(ご協力いただいた皆様、ありがとうございます)
寄せられた募金は、
中央共同募金会、被災地の配分委員会を通じて、
令和6年能登半島地震で被災された方々に配分されます。
長岡から被災地の復旧、復興を祈っています。
このたび、下記のとおり市民向けセミナーを開催しますので、ぜひご参加ください。
〇日時
令和6年3月9日(土曜日) 午後1時30分から午後3時まで
〇会場
長岡市社会福祉センタートモシア 3階 多目的ホール
(住所:長岡市表町2-2-21)
〇内容
相続の基本(法定相続人・割合、相続登記の義務化など)について
講師:新潟県司法書士会所属 佐藤義晴 司法書士
○定員
70名(定員になり次第締切)
○参加費
無料
〇申込み
2月9日(金曜日)より、下記申込みフォームからお申込みください
※申込みフォームからの申込みが難しい場合は下記までお電話にてお申し込みください。
〇その他
駐車場は長岡市営または提携の駐車場をご利用ください。
受付にて無料処理いたします。
〇お問い合わせ
長岡市成年後見センター TEL:0258-86-4715
〇令和5年度ボランティアフォーラム
令和6年3月7日(木)13:30~16:50(会場13:00~)
~豊かな未来へのネットワークづくりをはじめませんか~
テーマごとの事例発表を参考に、皆さんで共有・交流しましょう!
ぜひ気軽にご参加ください!
会 場:ハイブ長岡2階 特別会議室「けやき」
定 員:100名(事前申込制)
参加費:無料
昨年開催した養成講座基礎編Ⅰの修了者等のスキルアップを目的として、全2回の「権利擁護支援者養成講座基礎編Ⅱ」を下記のとおり開催いたします。
ご参加をお待ちしております。
<日時>
1日目:令和6年3月1日(金曜日)午前9時30分から午後4時30分まで
2日目:令和6年3月8日(金曜日)午前9時30分から午後4時30分まで
※2日間の受講必須
<会場>
長岡市社会福祉センタートモシア 多目的ホール(長岡市表町2-2-21)
※お車でお越しの方は長岡市営または長岡市提携の駐車場をご利用のうえ、駐車券を会場受付までお持ちください
<対象者>
長岡市内に居所がある方で、下記の①から③のいずれかに該当する方
①長岡市権利擁護支援者養成講座基礎編Ⅰ(令和5年度開催)を修了した方
②長岡市権利擁護支援者養成研修(令和2年度及び令和4年度開催)を修了した方
③長岡市社会福祉協議会の生活支援員名簿に登録している方
※受講要件に該当するか不明な方は下記連絡先までお問い合わせください
<内容>
・2日間で権利擁護支援に必要な視点や関係法律・制度等について学びます。
・詳細は<開催要項>をご覧ください。
<申込み>
下記の申込みフォームよりお申し込みください。
申込期間は令和6年2月16日(金)までです。
☞申込みフォーム
<問い合わせ>
長岡市成年後見センター
電話:86-4715 FAX:33-6004
Eメール:kenri@nagaoka-shakyo.or.jp