男の料理教室③
2017.01.23 13:10;19
1月18日(水)に3回目の男の料理教室を行いました。
3回目の献立は・・・
『洋風料理 ①』

・米粉パン
・スパニッシュオムレツ
・大根サラダ
・オニオンスープ
今年度のテーマ『簡単でちょっぴりごちそう!!自分で作ってみませんか?』のとおり、とっても簡単にごちそうができました♪

今回も大活躍の “アイラップ”
米粉パンの材料をこねる~1次発酵まで袋の中で行いました。
袋の中で材料をこねるのでボウルも手も汚れず楽チン☆
1次発酵後は、袋から取り出し丸めて炊飯器に入れて炊飯スイッチを押せばOK。
炊けたら反対側をフライパンで焼けば出来上がり。
もちもちとした食感とお米の甘さでとってもおいしかったです。
次回は1月31日(火)に『洋風料理②』を作ります。お楽しみに~♪
隠れ家的存在
2017.01.23 13:09;41
今年も長岡市山古志地域福祉センターなごみ苑をよろしくお願いいたします。
1月に入り雪が降りましたが、なごみ苑は元気に営業中です。

1月23日現在の積雪は 140 ㎝ (写真は今朝撮影したもの)
冬になるとお客様が少なくなるので、降雪時でも来てくださるお客様には大変感謝しています。
常連のお客様は、「山古志地域の道路は除雪がきれいなので、冬でも通いやすいよ。」とおっしゃってくださいます。
他のお客様からも
「ここはのんびりできるからいいね。」
「カラオケをこんなに歌えるところは他にないよ。」
「ここのお湯はポカポカあったまるからいいね。」
などのお声もいただいています。
なごみ苑の自慢!!
お風呂場から見える景色はまるで水墨画のようです。

ぜひ、冬も山古志地域福祉センターなごみ苑をご利用ください。
雪が心配な方は、お電話ください。
お問い合わせ先
長岡市山古志地域福祉センターなごみ苑 59-2080
年末年始休業のお知らせ
2016.12.28 16:51;12
年末年始休業は下記のとおりです。
長岡市山古志地域福祉センターなごみ苑 12月28日(水)~1月4日(水)
長岡市社会福祉協議会山古志支所 12月29日(木)~1月3日(火)
長岡市デイサービスセンターなごみ苑 12月31日(土)~1月3日(火)
本年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
ありがとうございました
2016.12.28 16:50;51
今年もあと少しですね。
12月の長岡市デイサービスセンターなごみ苑には、たくさんのボランティアの方々が来てくださいました。
来ていただいた順にご紹介!!
まずは、毎月来ていただいている、ゆきつばきボランティアさん
利用者のみなさんの話し相手や髪を乾かすなどをしてくださり大変助かっております。
(写真がなくてすみません)
お次は、山古志小学校1、2年生のみなさん

手作りのすごろくは、あがりの手前でふりだしにもどるなど、面白い内容でした。
その次は、ひまわりおじさんこと荒井勣 様

神戸から。腹話術でお母さんの『ユキさん』と楽しいお話を聞かせてくださいました。
そして、12月21日~23日の間のクリスマス会に来てくださったのは・・・
きさらぎ会 様
寿会 様
ローズフラ 様
ちづ乃会 様
みなさんから素敵な踊りや楽しい踊り、素晴らしい歌声を披露していただきました。
最後に石原十八 様

お母様がご利用されていることもあり、年に数回歌を披露しに来てくださいます。
ボランティアの皆さんのおかげで、利用者のみなさんのうれしそうな顔を見ることができました。職員一同感謝しております。ありがとうございました。
来年もお待ちしております。
デイサービスセンターなごみ苑では、年間を通じて様々な行事を行っております。
お気軽にお問い合わせください。ボランティアも歓迎します。
お問い合わせ☎0258-41-1180
男の料理教室②
2016.12.22 16:46;45
12月20日(火)に2回目の男の料理教室を行いました。
今年度は『簡単でちょっぴりごちそう!!自分で作ってみませんか?』というテーマで行っております。
2回目の献立は・・・
『丼ぶり料理』

・ビビンバ
・かき玉汁
・さつまいもとレモンの重ね煮
今回もご飯はアイラップで炊きました。
ビビンバの具の種類は豪華に5種類☆
・もやし+長ネギ
・ほうれん草
・ぜんまい+干しシイタケ
・豚ひき肉
・金糸卵
食べるときによ~く混ぜてからいただきました。ごま油の香ばしい香りにそれぞれの具の味が仲良く混ざり合ってとてもおいしかったです。
次回は1月18日(水)に『洋風料理①』を作ります。お楽しみに~♪
男の料理教室①
2016.12.19 11:02;04
12月9日(金)に平成28年度『男の料理教室』を行いました。
今年度のテーマは『簡単でちょっぴりごちそう!!自分で作ってみませんか?』です。
第1回目の献立は・・・
『ポリ袋を使った料理』

・トマトリゾット
・フリフリサラダポーチドエッグ添え
・ラッシー
皆さんご存知の『アイラップ』。それを使ってご飯が炊けるって知っていましたか?
昨年度の男の料理教室では毎回、アイラップでご飯を炊きました☆
今回はその応用編!
作り方はアイラップにすべての食材を入れて鍋で茹でるだけ。とっても簡単に1袋1人前のトマトリゾットの出来上がり~。具だくさんでとってもおいしかったです。
今回はトマト味でしたが、いろんな味にアレンジできそうですね。
次回は、12月20日(火)に『どんぶり料理』を作ります。お楽しみに~♪
笑顔があふれました
2016.12.19 11:01;46
12月7日(水)に平成28年度ふれあい昼食を行いました。
対象は、山古志地域にお住いの65歳以上のひとり暮らしの方で、当日は25名の方が参加されました。
プログラムの一部をご紹介!!
○山古志小学校児童による『天神囃子』他
→毎年3・4年生が来てくれて、大広間に響き渡る素晴らしい歌声を披露してくれました。
○長岡市山古志支所 保健師による『健康』について
→ストローを使ったお口の運動や折り紙などをしました。
○竹沢保育園による『ステージショー』
→幼児組の皆さんが、なんと!長岡市歌を手話で歌ってくれました。ステージショー終了後には、参加者の皆さんに肩たたきをしてくれました。

○昼食会
→虫亀地区の老人クラブの皆さんが手打ちそばを、山古志商工会女性部の皆さんがけんちん汁とフッカツを作っていただきました。参加者からは「美味しいね。」とか「普段めったに食べられないよ。」などうれしそうに食べていました。
○きさらぎ会による『踊り』
→素敵な着物に身を包み、しなやかな踊りや力強い踊りなどを披露していただきました。
その他に、山古志地区社会福祉協議会長の星野様より開会の挨拶、山古志地区老人クラブ連合会副会長の星野様から乾杯のご発声をしていただきました。
当日は、天候もよく暖かい日差しが大広間に差し込んでいました。参加者の皆さんは「楽しかったよ。」「また来年も楽しみにしている。」など笑顔で帰られました。
このふれあい昼食会は、毎年みなさまからお寄せいただいている赤い羽根共同募金の配分金により実施しています。多くのみなさまからのご協力があるからこそ、参加者の皆さんから喜んでいただける事業を行うことができます。募金をお寄せいただいた皆様、また当日ご協力いただいた皆様に大変感謝申し上げます。ありがとうございました。
山古志住民の心を熊本へ⑦
2016.12.14 10:01;10
今回の熊本地震支援活動をまとめた活動報告ポスターを作成しました。

掲示場所は、
・長岡市山古志地域福祉センターなごみ苑 (虫亀地区内)
・やまこし復興交流館 おらたる (竹沢地区内)
・震災復興資料館 郷見庵 (木篭地区内)
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
山古志住民の心を熊本へ⑥
2016.12.14 10:00;44
熊本地震支援活動の様子が12月8日(木)9時台のNHK『あさイチ』で放映されました。
その反響は大きく、NHKに感想やお問い合わせが多く寄せられているそうです。
中でも多いのが『も~まけねぇぞう』のお問い合わせ。

自分で作ってみたい方、作り方を教えてほしい方、出来たものがほしい方など。
なので、こちらにもお問い合わせ先を載せることにしました。
『も~まけねぇぞう』に関するお問い合わせ
・グループかたくり 樺澤恵子(かばさわけいこ)さん
☎0258-59-3008(『中道屋(なかみちや)』店主)
その他のお問い合わせは、長岡市社会福祉協議会山古志支所 ☎0258-41-1180まで
山古志支所だより『なごみ苑』第19号を発行しました☆
2016.12.01 14:53;06
山古志住民の心を熊本へ⑤
熊本地震復興支援活動の報告は、
山古志支所だより『なごみ苑』第19号に内容をギュッギュッとまとめて掲載しましたので、ぜひご覧ください。
『なごみ苑』だより第19号
東京では11月に初雪が降るのは54年ぶりという天候の日に飛行機は40分遅れで出発しましたが、無事に熊本空港に到着し、西原村で支援活動を行ってくることができました。
義援金等にご協力いただいた方々、支援活動にご参加いただいた方々に深く感謝申し上げます。