【大盛況】お楽しみクリスマス会
2020.12.17 15:51;41
12月17日に、皆楽荘にてNPO法人ふっくらさん主催のもと、
栃尾地域の様々な団体が協働で、クリスマス会を開催しました。
毎年恒例の、大人気イベント。
今年は募集定員を絞り、
コロナ禍での会場の環境やプログラムに配慮した中での開催でした。
14組の親子から参加いただき、
手遊びや紙芝居、工作等をして楽しく過ごしました。

親子で仲良く手遊び♪

紙芝居はみんながくぎ付けでした!

どんどん紙芝居に近づいてきます(笑)

今年はオリジナルリースづくりです(^^)

サンタの恰好をして参加してくれた人もたくさんいました!
(か、かわいい!!)
サンタとトナカイも、
コロナ禍の中、皆楽荘に駆けつけてくれました。



コロナ禍で、様々な交流の機会が失われている中で、
とても有意義な時間が過ごせたのではないかと思います。
クリスマス当日は、
さらに多くの親子にとって笑顔溢れる特別な日となりますように♩
一足早いですが、メリークリスマス\(^o^)/
【お知らせ】権利擁護の出張相談会を開催します
2020.11.30 10:59;28
11月22日(日)に栃尾文化センターで
少し先の未来に備える~任意後見制度・法定後見制度・公正証書遺言~
のオンライン講演会を開催いたしました。

当日は、23人の参加者からお越しいただき、
本会場である、メディアプラットとオンラインでつないで講演会を聴講しました。
初の試みで、参加者の方には、音や画像等の部分でご不便をおかけした部分もありますが、
会終了後は、
「自分も年をとるにつれて、非常に身近に感じた内容だった」
「続きがあればぜひ参加したい」
といった声も聞かれました。
普段は聞きなれない専門用語もあり、
難しく感じた方も多くいらっしゃったようです。
社協では、年に2回この様な権利擁護に関する講演会を開催しているほか、
出張相談会等も行っているので、
ぜひ、今回で理解できなかった方も、またお気軽にお越しください。
また、栃尾地域では、
12月15日(火)9:30~16:30
栃尾保健福祉センターにて、
権利擁護に関する出張相談会を開催いたします。
今回の講演会で理解できなかった方、参加したかったけれど参加できなかった方、
今後の自分や家族が判断能力が衰えた時に備えて、準備しておきたい方等
ぜひ、ご利用ください(^^)
申し込み:0258-32-7833
【初受賞】皆楽荘が花いっぱいコンクール最優秀賞に
2020.11.24 14:26;32
第25回長岡市花いっぱいコンクールの表彰式が11月21日に
さいわいプラザ大ホールにて開かれました。
同コンクールの職場の部で
老人福祉センター皆楽荘が最優秀賞を初受賞いたしました。


皆楽荘の花壇については
ご利用者の方を花と笑顔で出迎えるために
皆楽荘職員が毎日、一生懸命お世話をしてきたものです。
今後もより一層、花と笑顔が満開の皆楽荘となるよう
努めていきたいと思います。
ぜひ、今後とも皆楽荘をご利用ください\(^o^)/
とちお支所だより11月号が発行されました
2020.11.01 09:24;27
栃尾支所だよりの11月1日号が発行されました。
今月号の特集は
「ささえあいの輪」となっております。
10月1日からはじまった「赤い羽根共同募金運動」
栃尾地域で、共同募金の助成を受け
活動の活性化につながっている団体からの
「ありがとうメッセージ」のほか、
栃尾地域での共同募金の使い道もわかりやすく
掲載されています。
さらに、11月22日(日)に予定されている
知る・学ぶ「福祉・介護・健康」in長岡の中で行われる講演会
「少し先の未来に備える~任意後見制度・法定後見制度・公正証書遺言~」
の案内も掲載されています。
少子高齢化が進む中で、ますます需要が高まる「成年後見制度」
あなたは聞いたことがありますか?
制度の簡単な紹介も広報誌に掲載されているので、
読んで、興味を持たれた方は
ぜひぜひ、講演会にお申込みください\(^^)/
ほかにも様々な内容が掲載されておりますので、
下記リンク先から、ぜひご覧ください:)
表紙
中面
裏面
コロナ禍の活動の情報共有をしました
2020.09.08 14:54;41
9月8日(火)栃尾市民会館にて、
新型コロナウイルス感染症に関する情報交換会を開催しました。
午前10時から午前11時50分までの間、
栃尾地域の子ども、高齢、障害等の福祉団体や商工会等の関係者19人が集まり、
それぞれの現状や課題等について共有しました。

(新様式に合せて、間隔を広げて座っていただきました)
これまで、栃尾地域では、地域内の福祉の各分野が横断的に集い、
情報共有や協議を行う場が少なく、
地域の各種会合もコロナ禍で中止になり、
情報共有の機会が制限されていたこともあり、
コロナという共通の話題を通じ、分野を超えて顔を合わせて話ができたことは、
今後の栃尾の福祉においても非常に有意義であったのではないか、と感じています。
WITHコロナと言われている中で、
各団体や専門職種が手をとり合い、
今後の地域福祉活動や栃尾地域での協働の取り組みが
更に活発になっていけば、と強く思います。
今後、設定するテーマや参集者・団体を変えながら、
皆さんとつながりを深めていきたいと思いますので、
その際は、どうぞよろしくお願いいたします:)
みんなで栃尾をもっとよくしていきましょう\(^^)/
栃尾支所だより9月号が発行されました
2020.09.01 11:24;33
栃尾支所だよりの9月1日号が発行されました。
今月号の特集は
「見守りのススメ」となっております。
交流を通じて互いに見守り合っている
西野俣地区の笑顔の会や
社協栃尾支所で進めている
住民主体の見守り活動について掲載しております。
ほかにも、様々な情報が掲載されておりますので、ぜひご覧ください(^^)
表紙
中面
裏面
ふれあいお弁当 -パート2-
2020.08.27 14:27;42
本日は第2回のふれあいお弁当の配達日でした。
ふれあいお弁当は、
栃尾仕出業組合を通じて発注したお弁当を
日ごろ、ふれあい食事サービスを利用されている方を対象に
栃尾地域の刈谷田中学校、秋葉中学校の生徒さんから
書いていただいたメッセージを添えて、
ボランティアさんに配達してもらいます。


例年、8月は
栃尾地区、東谷地区、西谷地区、塩谷地区の高齢者の方を対象に食事会を実施したり、
地域の小中学生を対象に、ボランティア体験会をしていましたが、
新型コロナウイルスの影響で中止に。。。
「何かできる形で」と刈谷田、秋葉中学校やボランティアさん等から協力いただき、
実現したのが、この「ふれあいお弁当」です。

20日に栃尾地区、塩谷地区に配達したふれあいお弁当に引き続き、
西谷地区、東谷地区の皆さんにも大変喜んでいただきました!

「なじらかの~?」といつものお元気確認。

「待ってたよ~」とボランティアさんとにっこり♩
ふれあいお弁当を通して、
地域に食と笑顔とつながりをお届けすることができました。
新型コロナウイルスの影響で
心が孤立してしまわぬよう、
これからも、いろいろな形で
栃尾をつないでいきたいと思います!
暑い日はまだまだ続きますが、
みなさんも体調にくれぐれもお気を付けてくださいねー\(^o^)/
お読みいただきありがとうございました*:)
心をつなぐ ~ふれあいお弁当~
2020.08.20 14:03;12
8月20日(木)に
日頃、ふれあい食事サービスを利用している皆さんに
栃尾地域の仕出業組合を通して発注したお弁当を
ボランティアさんから配達してもらいました。
お弁当には、刈谷田、秋葉中学校の生徒から
メッセージカードを添えています。



例年8月は、
栃尾を4地区に分け会食を通した交流事業を行っていましたが、
今年度はやむを得ず中止。
様々な制限がある中で、
地域で協力し合い何かできないかというところから、
毎年夏休みボランティア体験に参加いただいている両校から協力いただき、
今回の「ふれあいお弁当」が始まりました♩
生徒からの温かいメッセージを受け取った方からは
「コロナだからどこにも出れないけど、こうやってお弁当が届いて嬉しい」
「メッセージを見ると元気がもらえる。」
といった声が聞かれました。


20日は塩谷地区と栃尾地区でしたが、
次回27日は東谷地区と西谷地区の皆さんにお届けします!
楽しみに待っていてくださいねー😊
西野俣・笑顔の会にお邪魔しました
2020.07.29 17:00;31
各集会所にて行われている「ふれあいいきいきサロン」。
茶菓子代程度の参加費を持ち寄り、みんなで体操やお茶のみ等をして
楽しく過ごします。
そんなサロンが栃尾には30以上あります。
新型コロナウイルスの影響で休止せざるを得ないサロンも多くありましたが、
新様式を取り入れて、再開したサロンも少なくありません。
本日は、西野俣地区の笑顔の会にお邪魔してきました。
笑顔の会は12名会員がいますが、
本日は、男性3名、女性3名の6名の方が参加されていました。

笑顔の会はもともと地域内に住民が集まる場がなく
「みんなで体操でもやってみるか」
と、約7年前から始まったサロンです。
60代~90代までおり、
朝8時30分から1時間半程度
軽体操や筋トレ、脳トレ等をします。



少し参加させてもらったところ、
汗と動悸が止まりませんでした( ;∀;)
皆さんは涼しい顔でメニューをこなし、
90代の方も40回のスクワットなんて
朝飯前にこなしてしまいます。
すごいのは、この活動を毎週水・土曜日の週2回
定期的にされているところです。
なので自分の健康状態だけでなく、
参加者の健康状態や好きな体操まで把握されています(笑)
さらにすごいのは、、、
ここから先は
9月1日発行の「社協とちお」に詳細含め、掲載しますのでぜひご覧ください♪
(栃尾在住でない方もHPからご覧いただけます)
新型コロナウイルスだけでなく、
これから本格的に始まる暑さにまけないよう、
皆様、体調にはくれぐれもお気をつけください(^^)
それでは閲覧ありがとうございました:)
マスクでつなぐ、栃尾を紡ぐ
2020.07.07 13:09;20
栃尾ボランティア連絡協議会では、
新型コロナウイルスによるマスク不足に対して
「今、できることをやろねっかや」
という会員の声から始まり、
株式会社ソフィーナさんととちお絵てがみの会さんから協力いただき、
とちおワークスの皆さんに手づくりマスクを寄贈いたしました。

マスクは同協議会の22名の有志の会員がそれぞれ自宅にて製作。
手づくりマスク2枚に絵手紙を添え、包装して46袋寄贈いたしました。
とちおワークスさんからは、
「マスクが品薄の中、これからの季節でも使える生地のマスクをいただき嬉しいです。」
「ありがたく使わせていただきます」
と喜んでいただきました。


(素敵なお礼の手紙もいただきました♩)
また、とちおワークスさんのHPにも今回の活動を掲載していただきました。
(ありがとうございます!)
コロナ禍の影響で大変なことが続きますが、
マスクと「何か自分達もしたい」という想いがつないでくれた
ほっこりする活動となりました(*^^*)
とちおワークスさんの今回の記事のURLを貼っておきますので、
ぜひこちらもご覧ください:)
⇒http://www.tochio-fukushikai.jp/publics/index/23/detail=1/b_id=77/r_id=124/#block77-124