コミュニティセンター見学 ~第6回福祉担当コミュニティセンター主事連絡会~
2021.12.03 18:22;59
開催日:令和3年11月29日(月曜日)
会 場:日越コミュニティセンター
今年度第6回目の福祉担当コミュニティセンター主事連絡会を、午前と午後の2部制で開催しました。
主事連絡会定番となった施設見学。近年は新設されたコミュニティセンターや学校の見学が続いていましたが、「他のコミュニティセンターも見てみたい」という要望にお応えし、この日は日越コミュニティセンターを見学しました。
平成15年に市内2番目にできた日越コミュニティセンターは、児童館も併設された子どもから高齢者までが集う施設です。
19団体に及ぶサークル活動で平日の施設利用が埋め尽くされ、その他に地区社会福祉協議会の食事サービス事業等が行われ毎日活気にあふれている様子を伺うことができました。
参加した福祉担当主事らは「とても20年近く前に建てられた施設のように見えないくらいきれいだね」「エレベーターもあるんですね」「階段が低く作られていて、高齢者や子どもたちにやさしい設計なんだ」と写真を撮りながら興味深く見学していました。

施設と地域の概要説明の様子

施設見学の様子(大ホール)

施設見学の様子(調理室)

参加者が気になったオレンジ色のジャンバーのキャラクター「ひごもりちゃん」
日越小学校3年生(作成当時)のアイデア。
赤い羽根共同募金のシンボル「赤いはね」を持っているのが特徴!
各地区の活動を知ろう!~第7回福祉担当コミュニティセンター主事連絡会~
2021.02.03 09:31;40
開催日:令和3年1月18日(月曜日)
会 場:長岡市社会福祉センタートモシア
今年度第7回目の福祉担当コミュニティセンター主事連絡会を開催しました。
今回は、地域福祉懇談会やこれからの地域福祉活動の説明、新型コロナウイルス感染下における活動の情報共有を行いました。
地域福祉懇談会が始まった経緯や今年度の実施状況、地域づくりに関して資料に基づき説明しました。できていることに目を向ける、お宝を可視化する、地域の実情に応じた活動の展開など、今後地域福祉活動を進めるうえで重要なポイントを再確認でき、皆で同じ方向を向くことができました。
グループワークでは、新型コロナウイルス感染下における活動の工夫等について話し合いました。
主に地域福祉懇談会の詳細、ふれあい型食事サービス事業、ふれあい・いきいきサロン等、これまで活動していて気になる点を確認しあうことができました。
このような社会状況もあり、横のつながり、相談できる仲間がいることの大切さを再認識した会となりました。




ファシリテーショングラフィックを学ぶ!~第6回福祉担当コミュニティセンター主事連絡会~
2020.12.23 17:13;00
開催日:令和2年12月3日(木曜日)
会 場:旧長岡市社会福祉センター
今年度第6回目の福祉担当コミュニティセンター主事連絡会を開催しました。
今回は、昨年に続き、にいがた災害ボランティアネットワーク李仁鉄理事長をお招きし、ファシリテーショングラフィックの基礎を学びました。
講義は、ファシリテーションの基礎、見える記録の有効性を楽しいエピソードを交えながら、わかりやすく御説明いただきました。
演習は、1人1枚壁に模造紙を貼り、ペン2本を手にスタート。模造紙の貼り方、ペンの持ち方、見えやすい書き方を学びました。
また、文章の要約および画面の構造化する技法を教えていただき、時間が足りないくらいでした。
参加者の様子から満足感が伝わり、より発展した内容で再度受講したいとの声が聞かれました。
今回学んだことを日々の会議や地域福祉懇談会に生かし、より活発で円滑な議論にしていけるよう実践を積んでいきたいと思います。




新コミュニティセンター見学!~第5回福祉担当コミュニティセンター主事連絡会~
2020.11.26 08:55;53
開催日:令和2年11月16日(月曜日)
会 場:上川西コミュニティセンター
今年度第5回目の福祉担当コミュニティセンター主事連絡会を開催しました。
今回は、今年10月にオープンした上川西コミュニティセンターに伺い、施設を見学させていただき、上川西地区の取組説明等をしていただきました。
施設は、明るく開放的で、誰もが使いやすいバリアフリーの施設でした。
参加者の皆様は、新しい施設に興味を持たれた様子で、たくさん質問をしていました。
午前・午後を通して様々な団体の方が活動されており、地域の方々の熱が伝わってきました。
また、上川西地区のサークル活動や特徴的な取組を聞くことで自地区の取組を振り返る機会になりました。
今後も、地域の声を聞き、各地区のことを深く知るように、フットワークを軽く活動したいと思います。

センター長から地区・施設の概要を説明
いただきました!

2班に分かれて施設内をすみずみまで
見学しました!

福祉担当主事から地区社協の
取組を説明いただきました!
広報の基本理解!~第4回福祉担当コミュニティセンター主事連絡会~
2020.10.28 09:03;50
開催日:令和2年10月19日(月曜日)
会 場:長岡市社会福祉センタートモシア
今年度第4回目の福祉担当コミュニティセンター主事連絡会を開催しました。
今回は、広報の基本理解と題し、NPO法人市民協働ネットワーク長岡 福田コーディネーターをお招きし、講義をしていただきました。
広報誌やチラシ作成の基本事項について、事例や体験談を交えながらわかりやすく御説明いただきました。
また、実際に地区で作成したチラシへのアドバイスをいただいたことで、参加者からためになったとの声が聞かれました。
グループ共有では、広報作成の工夫点や改善したい点を共有し、活発な意見交換が行われました。
広報誌作成時の工夫点では、インタビュー記事を入れている、文章を短くしている等が挙げられました。
一方、改善したい点では、小見出しを付ける、若者や働いている世代にも見てもらえる誌面作りを目指す等が挙げられました。
日ごろの広報作成について共有したことで、自身の作成方法の振り返りとともに、他者の意見から今後の作成のヒントを得られたのではないかと思います。
御指導いただいたことを今後の広報作成に生かし、さらなる地域福祉活動の推進につなげていきたいと思います。

講義の様子

個人ワークにて工夫点や悩みの振り返り

各グループにて意見共有
生活支援体制整備事業について学ぶ!~第3回福祉担当コミュニティセンター主事連絡会~
2020.09.03 09:29;31
開催日:令和2年8月24日(月曜日)
会 場:長岡市社会福祉センタートモシア
今年度第3回目の福祉担当コミュニティセンター主事連絡会を開催しました。
今回は、今年度の長岡市社会福祉協議会事業計画、生活支援体制整備事業について説明を行いました。
例年、事業計画は年度当初に説明していましたが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大を考慮し、この時期の開催となりました。当初の計画と異なる部分もありますが、皆様の協力をいただきながら進めていきたいと思います。
生活支援体制整備事業は、平成31年度から長岡市社協が受託しています。改めて事業の概要、コーディネーター及び協議体の役割・機能の説明等を行いました。今年度も引き続き、関係者ネットワーク会議(第1層協議体)や地域福祉懇談会(第2層協議体)をとおして、地域課題の共有や、解決に向けた話し合いを行っていきます。


新型コロナウイルス禍ではありますが、できる活動をできる範囲でしていくことが大切です。
無理なくみんなが様々な形で支え合えたらステキですね!
食事サービスにおける消毒方法を学ぶ!~第2回福祉担当コミュニティセンター主事連絡会~
2020.08.11 15:26;11
開催日:令和2年7月20日(月曜日)
会 場:長岡市社会福祉センタートモシア
今年度第2回目の福祉担当コミュニティセンター主事連絡会を開催しました。
今回は、長岡保健所から講師をお招きし、食中毒予防の3原則や食品の洗浄・消毒について学びました。
食事サービス事業を進める中で気になっていたことを聞くなかで、衛生保持を再確認できました。さらに、消毒方法でアルコール消毒、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸水の違いを学ぶことができました。
グループワークでは、各地区の消毒方法を詳しく聞くことで、自地区の活動の見直しにつながったとの声が多くありました。
新型コロナウイルス禍ではありますが、できる活動をできる範囲でしていくことが大切です。
無理なくみんなが様々な形で支え合えたらステキですね!

講義の様子

グループワークの様子
コロナ関連の情報共有・意見交換!~第1回福祉担当コミュニティセンター主事連絡会~
2020.07.06 17:13;13
開催日:令和2年6月8日(月曜日)、15日(月曜日)
会 場:長岡市社会福祉センタートモシア
今年度第1回目の福祉担当コミュニティセンター主事連絡会を開催しました。新型コロナウイルスの影響により、開催できずにいましたが、このたび密を避けるため3組に分けて行いました。
8日(月曜日)は市社協支所職員を参集し、地域福祉活動の再開状況の共有と、今年度の共同募金について意見交換しました。

15日(月曜日)は、福祉担当コミュニティセンター主事からお集まりいただきました。地域福祉活動の再開状況の共有とコミュニティセンター活動、敬老会等について情報交換しました。


久しぶりに顔を合わせて話すことで、熱の入った会となりました。
まだまだ油断できない状況ですが気を引き締めて、できる活動をできる範囲でしていきたいと改めて思いました。
今年度を振り返る!~第11回福祉担当コミュニティセンター主事連絡会~
2020.03.31 11:00;45
開催日:令和2年3月16日(月曜日)
会 場:長岡市社会福祉センタートモシア
今回は、今年度の福祉担当コミュニティセンター主事連絡会、地域福祉懇談会、日常業務の振り返り、次年度の連絡会への要望、新型コロナウイルス関連の情報共有を行いました。
各グループで熱心に話し合っていただき、今年度の学びを振り返るとともに、来年度学びたい内容、実施してほしいことなど、様々な意見が出ました。
特に、来年度に向けて、情報交換の時間を確保してほしいとの声を多くの方からいただきました。次年度の計画の際に活かしていきたいと思います。
会の最後には、退任される福祉担当コミュニティセンター主事さんからご挨拶をいただきました。寂しさもありますが、次年度はさらに実りのある会にしていきたいと思います。


個人情報の活用を学ぶ!~第10回福祉担当コミュニティセンター主事連絡会~
2020.02.25 11:53;24
開催日:令和2年2月17日(月曜日)
会 場:長岡市社会福祉センタートモシア
今回は、個人情報の有効な活用法を学ぶため、長岡市総務部庶務課から講師をお招きしました。
とても重要ですが、なかなか理解が難しい個人情報の保護・活用について、平成29年以来の同テーマでの開催となりました。
まず、長岡市庶務課から「個人情報取り扱いの注意点と活用について」と題し、個人情報保護制度や制度の運用、注意点と有効な活用等について講義いただきました。ルールさえ理解していれば、有効な活用が可能とのアドバイスをいただきました。

講義に聞き入る受講者の皆さん
次に、「地域福祉活動における個人情報の有効な活用について」と題し、長岡市社協地域福祉課長から日ごろから実践している地域福祉活動に重点を置いた講義がありました。「一人ひとりの権利と利益が保護される」という目的の下に、利用目的を持つ、本人同意の重視、適切な共有・更新等のポイントを押さえて学びました。
最後に、グループワークにて講義の感想や気づきの共有を行いました。地域福祉活動、敬老会、災害時など様々な場面で名簿等を作成、活用しており、取り扱い等を再認識する機会となりました。

意見交換する受講者の皆さん